忍者ブログ
色々なこと、つらつらと。ネットで話題なことまとめます。就職活動ネタも。
2025 . 04
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    テレビでやってたみたいで話題になってますね。


    いわゆるDQNネームというヤツですか。まともっぽい言い方だとキラキラネームとか言われてますが、まあどっちでもいいよって感じ。今回のテレビではイマドキNAMEとか言うらしいです。

    当て字でギリギリ読めるのはまぁ1兆歩ゆずって許せるとしても、皇帝→カイザーとか誰が読めるんですかね。将来就職活動とかですごい困りそう。普通に恥ずかしいし。本人もその頃には慣れてるんでしょうか。

    これで思うのは、あ~人って生まれを選べないんだよな~ってことね。
    まぁ当たり前っちゃ当たり前なんだけど。名前とかもう自分にどうしようもない部分で将来の運命が若干決まると思うと不憫でしょうがないわ。

    漢字で英語読みさせちゃうような親の思考プロセスが知りたい。
    あと子供が成長したときにどれくらいの割合でグレてるのかも知りたい。
    PR
    話題のあの歌の誕生について明らかになってます。
    「以前、ドラッグストアでバイトしていて、ちょうど棚卸しをしていた時に、コーンスープを数えていたら、“とくべつなスープを~”ってメロディーと歌詞が、突然降りてきたんです。それで手元をふと見ると、コーンスープの箱に“あったかい”って書いてあった。いや~無駄なことはないですね(笑い)」(長谷川)
    http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150215-00000018-pseven-ent

    だそうです


    バイト中に浮かんだっていうのより、やっぱり芸人って売れないやつはバイトとかして食いつないでるんだなあっていうほうに思考が行ってしまった。ハイ闇。

    まぁこれは芸人だけじゃなくて俳優とか歌手とか漫画家とかとにかく才能云々がものをいう世界ではよくある話だけども。自分に才能があると確信しながら成功すると信じてバイトで芽が出るのを待つってよくできるなあって思ってしまう。俺にはまねできないかなあ。とにかくそういういわゆる大衆と違うことをやるのってなかなか勇気がいることですからね。今の社会。(昔を生きてないんでなんともいえませんが。

    このひとたちも結局一発屋になる可能性は高いんだろうけど、一発当てるだけでも十分すごいっすよね。我々有象無象は一発も当てないで死んでいくんだから。
    ゲームセンターのプライズの景品のクオリティって最近あがってますよねーとラブライブのフィギュアみてて思った。

    でも普段やらない人はなかなか取れなくて挑戦する気にならないっすよね。もうボークスとかで中古で1500円とかで買えばいいよっていう。まぁ俺なんかは中古っていう響きが嫌だから基本買わないのだけど。

    取れるかわからんUFOキャッチャーに投資したくねえ!って人は攻略動画なんかを参考にするといいんじゃないですかね。ネットで検索するとかなりいろいろヒットしますし。
    自分でサッと取れればカッコイイし、金も節約になりそうだしね。



    こういう感じ。
    特に箱物はなかなかハードルが高いですが、コツさえつかめば簡単そう。まぁこの動画みたいに狙ったところに落とすこと自体なかなかできることではないんだろうけどね。。。

    えりちのフィギュアほしいです。
    映画「ドラえもん」シリーズの35周年を記念し神保町シアターにて開催中の「ドラえもん映画祭2015」。本日2月14日、映画上映後にキャストによるトークショーが行われた。
    イベントにはドラえもん役の水田わさび、野比のび太役の大原めぐみが登場。水田はドラえもんの声で「みんな、こんばんは!……大人のみんなはちょっと言うの恥ずかしいかな?(笑)」と挨拶し、大原も「みなさんこんばんはー!野比のび太でーす!」とのび太の声で続けた。2人とも「ドラえもん」の声優を務めて今年で10周年。水田は「言葉にすると10年って長く感じますが、正直あっという間でした」と振り返り、「常に新しいことをさせてもらっているので、今も新鮮な感じはします」と話した。


    http://natalie.mu/comic/news/138574


    もう10年かよ!?って驚きがヤバイです。ぶっちゃけつい最近変わったでしょ?って気分。まぁ世代的にドラえもんとかもう見てないし、興味ない事柄に関しては体感時間ズレるしねえって感じではあるんですが。
    イマドキのキッズたちはむしろ大山のぶ代さんのドラえもん声とか知らない子もいるんだろうなあ。昔のDVDとか見てればしってそうだけど。

    どうでもいいですが、ワタクシ、新しいドラえもんキャストの声をほとんど聴いたことがないのでいまだに脳内再生は昔の方々です。今度新しい方の声も聴いてみます。
    廃業する気がないのに「閉店セール」を行うのは客に誤った印象を与えて購買意欲をあおっているとして、消費者問題を学ぶ大学生たちが消費者庁に対し、「閉店セール」について具体的な指針を示すよう要望しました。
    http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150213/k10015439021000.html

    これよく見かけますよねえ。某靴屋とかどんだけ閉店セールしてるんだよってくらいやってますよね。新装開店のため閉店セールとか言ってるときもありますが、それってもう言葉遊びっていうかなんていうか閉店する気ないだろって感じ。だって店の壁にガッツリ貼り付けてあるんだもん。フツー閉店だったらすぐはがせるようにしておくでしょ?

    全然知らない人(がそもそもそこで買おうと思うかは別としても)は「セールなの!?じゃあ安いから買うしかない!」ってなってしまっても不思議ではないですね。

    もうみんな知ってるよ…っていう領域の話しだけど、問題にする目の付け所としては間違ってないと思います。
    高校生のスマートフォン普及率は96%だ、と先ほど書きましたが、そんな高校生は一体スマホでなにやってるの?っていう話です。
    参考URL

    10代のヤングがやってるアプリだったりサービスはこれらしい

    ・MixChannel(ミックスチャンネル 通称:ミクチャ)
    ・ツイキャス(TwitCasting/ツイットキャスティング)
    ・DECOLOG(デコログ)
    ・Twitter
    ・LINE
    などなど…

    Mix channelとか見てみれば解るけどわりとまじで闇が深いです。
    確かに利用者の多くは中高生だな~ってのがすぐわかると思います。

    ここまで普及率が高いと、こういう学生層に向けたPRだったりサービスを充実させることが大事になりそうです。
    つってもこんなことは誰もが思いつく話。それでも実際流行ってるアプリってごくわずかなわけ。

    学生の多くは人がやってる(流行っている)アプリを多くやる傾向にあるみたいです。つまり今からコンテンツを組み上げて人気になるのは相当難しいってことですねえ。
    特に今まであるようなコンテンツと同じ形で作るのは相当困難だと思われます。新規で誰もやってないようなことができればそれは強みになると思うけど、まぁそうそう上手い話はないです。

    タイトルの通り。
    そういう調査結果が出たらしいです。
    発表した未成年の携帯電話・スマートフォン利用実態調査によると、女子高生の1日の平均使用時間は7時間で、前回昨年7月の調査時(6.2時間)
    から増加していた。「15時間以上」と回答した割合も9.7%にのぼっており、同社は使用時間の長時間化が懸念されるとしている。

    とのこと。



    15時間以上使ってる人もいるんですねえ。寝てる時間と風呂入ってる時間以外ずっといじってるんじゃないの?って感じですね。学校とかどうなってるんだ。授業中もいじってるんですかねー。
    もはや依存症のレベル。
    利用時間は年々増加しているらしいので、将来的に(いまもなってる?)何か依存症とかそういうので社会問題になりそうです。


    http://www.zaikei.co.jp/article/20150210/234954.html

    本日2月14日はバレンタインデーですよ。
    私は菓子屋の策略だと思っているので乗りたくないので受け付けてません。決してもらえないわけではないです^^

    いつの間にかバレンタインデーという習慣がかなり一般化した日本ですが元はどういうものだったのかというと…


    2月14日に祝われていたキリスト教の元聖名祝日。現在カトリック教会の正式な祭日ではないが、世界各地で男女の愛の誓いの日に意味を変え継続して祝われている。
    269年か270年、273年のいずれかに殉教したとされるてんかんの聖人ウァレンティヌス(テルニのバレンタイン)を悼み祈りを捧げる日である。
    ※wikipediaから引用

    恋人達がいちゃいちゃする要素なくね?!ってかチョコレートとお菓子要素もなくね?!
    「日本型バレンタインデー」の特徴を整理すると、以下の3点
    ・贈答品にチョコレートが重視される点
    ・女性から男性へ一方通行的贈答である点
    ・(女性の)愛情表明の機会だと認識されている点

    西洋にこのような文化はないらしいです。

    wikipediaによると

    第二次世界大戦後まもなく、流通業界や製菓業界によって販売促進のために女性が男性に対して、親愛の情を込めてチョコレートを贈与するという「日本型バレンタインデー」の様式の普及が試みられた

    とのこと。

    やっぱり菓子屋の策略じゃねえか!
    広告出ちゃってるから更新。

    近々再開するよん。








    HOME
    Copyright © すん風呂。(露天) All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]