忍者ブログ
色々なこと、つらつらと。ネットで話題なことまとめます。就職活動ネタも。
2025 . 04
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    お久しぶりです。
    なんやかんや更新できませんでした。

    2015年の就職活動は、経団連の指針もあり、就職活動の解禁が8月1日からになっています。
    しかし企業は7月中までに選考を進めているところが多く、形骸化しているのが実情です。

    もちろん中には8月から選考を始める企業もあります。
    そのためこの時期は、7月までに合格した企業、8月に合格した企業の2パターンで「どっちへいくのか?」と悩む時期になります。

    つまり7月までに合格→「行きます!」宣言した企業があるけど、8月選考の企業に合格して行きたくなってしまった場合は、内々定を辞退しなければならないということですね。

    内々定辞退すること自体には法的にも問題はなにもないです~~的な記事はよく見かけるのでその辺の詳しい内容については割愛。

    内々定辞退することで、企業からどういう対応をされるのかを以下にまとめました。




    ---------------------------------------

    ○「おまえのせいで、育成計画が狂ったんだぞ。どうしてくれるんだ!?」と激怒

    ○某大手食品会社C社の内定を辞退したところ、椅子に座らされ、人事数名に1時間におよぶ罵詈雑言を浴びせられた

    ○某大手金融機関D社に内定辞退を伝えたところ、その場はいったん保留にさせられた。後日、研究室に行く際、人事が校門で待っていた。一緒に教授のところまで案内させられ、教授にあいさつをして帰っていった。お世話になった教授を裏切れず、そのまま入社を決意した。


    う~~ん。。。
    なんていうか罵詈雑言とか言われて「やっぱ入ります」ってなってもモチベーションとか全然上がんないし生産性下がりそう。お互いに損してると思うんですけどね。。。
    内々定辞退されるような企業には、それなりの問題があるんじゃないのかな、という気もします。
    もちろん良い企業だけどそれよりもすべてで上回ってる企業に受かってしまって。。。というパターンもあると思うんだけどね。


    ちなみに僕も就職活動の時に内々定辞退したんですけどね←
    めちゃくちゃ説教されました。

    僕の場合は某大手証券会社のシステム作ってるとこだったんですけどね(これでだいたいわかるw)

    そもそも内々定出す前にほかの選考はすべて辞退しろ、そして明日の朝までにやれと言われて「はぁ?」って感じだった。いわゆるオワハラというヤツですねえ。
    その辺で不信感が募っていたのもあり、いちいち真に受けてられんと思い、他の選考が辞退したことにして、内々定を承諾しました。

    しかしこの不信感や、会社の雰囲気に違和感を覚え、他社へ行くことに。
    内々定辞退の電話をしたら本社に呼び出され、人事とリクルータに説教。以下言われたこと。

    ○採用計画が狂った。どうしてくれるんだ

    ○お前の席を1つ用意してる間に、他にも行きたい学生がいたのに入れなかった。彼らの気持ちはどうするんだ。

    ○内定者懇親会に来て、飯食ったけどその予算は辞退するヤツのためのものじゃない

    ○お前みたいなやつは社会の出てから失敗する。

    ○お前には何しゃべっても響かない。時間の無駄(だったらやめろよ

    ○リクルーターが無能だからお前の本心を見抜けなかったのか?リクルーターを説教すればいいのか?(知らんがな

    ○睨み付けられる

    ○机をたたいて威圧

    ○最後はブチ切れて、部屋から出ていく


    もうね。もともと不信感感じてた企業だったからいいんだけど、こういうヤクザみたいな企業に入らなくて正解だったな~と思いました。まぁ、こういう経験できたのもよかったかな~と思っています。実際、言われた通り「何も響いてなかった」のでへこんだりはしなかったしw

    とりあえず、企業はいい学生を手に入れようという気持ち半分、もう半分はいかに席を埋めるか、ということを考えているので。学生もいかに上手く席を取るかと考えてもいいと思います。紳士協定的なものに反することになっても納得できる就職先を見つけることが重要だと思いますよ。

    就職活動は、企業→学生、をふるいにかけてるような印象を与えられるけど、むしろ双方向にこれは行われるべきなので学生も企業を選ぶ権利もあるよ。

    【関連記事】

    【16卒】みずほ情報総研攻略【就職活動記録】

    【16卒】大和総研ホールディングス攻略【就活記録】

    【16卒】 日本総合研究所攻略【就職活動記録】
    PR
    ■ この記事にコメントする
    お名前
    タイトル
    文字色
    URL
    コメント
    パスワード
    Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
    ■ コメント一覧
    【ネット用語】バブみ、とはなんなのか【オギャリティ】 HOME 最近の子供達の名前ねえ
    Copyright © すん風呂。(露天) All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]